活動報告
令和4年度 介護・看護職員向け研修を開催しました!
2022-11-22



研修名 成田市介護保険事業者連絡協議会 介護・看護職員向け研修
(介護事故等に対するリスクマネジメントについて)
日 時 令和4年11月22日(火)18:30~20:00
場 所 成田市保健福祉館 多目的ホール
参加者 56名
講 師 外岡 潤 先生(介護・福祉系法律事務所おかげさま 代表、弁護士)
目 的 介護現場で起きる転倒・誤嚥等の自己を発端とするトラブルについて、効果的な予防策を知る。
内 容 ・記録の必要性
・事故が起きたらすべき最低限のことのマニュアル
・施設側の「誠意」とは
・コロナ渦におけるトラブル事例の紹介
令和元年度 介護・看護職員向け研修を開催しました!
2020-01-30
研修名 成田市介護保険事業者連絡協議会 介護・看護職員向け研修
(感情労働について)
日 時 令和2年1月30日(木)18:30~20:30
場 所 成田市保健福祉館 多目的ホール
参加者 48名
講 師 関谷 大輝 先生(東京成徳大学 応用心理学部 准教授)
内 容 私たちのしごとは『感情労働』です。
・ ~対人支援職のメンタルヘルスと魅力を捉え直す、感情労働入門~
目 的 感情労働の理論をベースに、介護・看護に関わる人々がどのように
自分の感情やメンタル面をコントロールして利用者・家族に関わるかを学ぶ。
・「感情労働」とは何か、特徴や大切な視点
・自身が感情労働者であることを理解する
・感情と上手に付き合い、表現するヒントを知る
令和元年度 成田市との懇談会を開催しました!
2019-08-19
日 時 令和元年8月19日(月)11:00~
場 所 成田市保健福祉館 多目的ホール
参加者 33名
懇談会 成田市の高齢者福祉及び介護保険事業について
成田市介護保険事業者連絡協議会からの意見・要望について
昼食会・交流会
令和元年度 成田市介護保険事業者連絡協議会 総会を開催しました
2019-07-12
日 時 令和元年7月12日(金) 午後2時00分~4時00分
場 所 成田市保健福祉館 多目的ホール
参加者 34名
議案審議
(1)第1号議案 平成30年度事業報告及び収支決算について
会計監査報告について
(2)第2号議案 令和元年度事業計画(案)及び収支予算(案)について
(1)第1号議案 平成30年度事業報告及び収支決算について
会計監査報告について
(2)第2号議案 令和元年度事業計画(案)及び収支予算(案)について
講 演
「人材定着のノウハウ」について
株式会社リクルートキャリア HELPMAN JAPANグループ 繁内 優志 様
平成30年度 介護・看護職員向け研修を開催しました。(介護保険の功と罰)
研 修 名 成田市介護保険事業者連絡協議会主催講演会
実 施 日 平成31年3月21日(木・祝日)13:30~16:00
事業実施場所 成田市国際文化会館 小ホール
講演テーマ 「介護保険の功と罰」~介護保険の過去そしてこれから~
講 師 上野 千鶴子 先生
(社会学者 東京大学名誉教授)
高口 光子 先生
(介護アドバイザー 介護老人保健施設「星のしずく」看介護部長
参加人数 88名
事業目的 2000年に介護保険が始まり、もうすぐ20年が経過する。介護保険については、
広く市民に知られたものの、様々な課題も浮き彫りになっている。
今回の公演は「おひとりさまの老後」で知られる社会学者の上野千鶴子先生と、
現場から絶大な支持を得ているカリスマ介護アドバイザー高口光子先生による講演と対談。
介護保険を見つめなおし課題について広く考える機会とする。
特に、介護・福祉職の需要が拡大しているにも関わらず、人材不足は深刻であり、
働きたいと思わせる「介護・福祉」の現場を目指すためにはどうしたら良いか、
介護職の悪いイメージ(厳しい・つらい・汚い等)を払拭するためにはどうしたら良いか、
参加者とともに考える。